ヤギの参考書ルート2018【数学ⅠAⅡB編】
ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを大学受験指導のプロが解説していきます。第二回は数学ⅠAⅡB編です。(入試で数学Ⅲが必要な場合は理系数学編を参照してください)
※ルート作成者のヤギ ススムについてはこちらから
この参考書ルートは「1.教科書レベル」→「2.入試基礎レベル」→「3.入試標準レベル」→「4.入試難問レベル」の4段階構成です。ゼロ(中学数学の教科書レベルが固まった段階)から東大・京大・一橋大等の入試で高得点を狙いに行くところまで紹介しているので、現在の自分の学力に合わせて、スタートのレベルを設定してください。
目安としては、数学が苦手な場合は教科書レベルからスタート、まだ未習の単元や教科書レベルに不安な単元がある場合は必要な単元だけ教科書レベルからスタート、数学ⅠAⅡBの教科書の内容は一通り理解できているのであれば入試基礎レベルからスタート、黄・青チャート等の問題もある程度解けるのであれば入試標準レベルからスタートしましょう。
2018数学ⅠAⅡBルート
1.教科書レベル
【対象】教科書レベルに不安が残る人、未習の単元が残っている人
【概要】不安がある単元、未習の単元の教科書レベルの知識を固めます。
【詳細】※教材などの詳細はこちらから
2.入試基礎レベル
【対象】入試基礎レベル(黄・青チャート等の問題)になるとキツイ人
【概要】入試の基礎レベルの問題の解法を効率的に取得します。
※数学はセンター試験のみの場合はこのレベルを完璧にし、センター過去問や各予備校の予想問題等をやりましょう。
センター重視の国公立大志望者は10月末までに、日本大学、東洋大学、南山大学、近畿大学、西南学院大学などの私立大志望者は11月末までにこのレベルまでを修了しましょう。(その後は過去問演習と復習)
【詳細】※教材などの詳細はこちらから
3.入試標準レベル
【対象】2次試験の配点(全教科合計)が全体の配点の40%を超える国公立大や早慶、上智大、MARCH、関関同立、上位私立大薬学部等の志望者
【概要】上位~難関の国公立大学・私立大学において出題のメインとなるレベルの問題を攻略します。志望大学のレベル・出題形式に合わせて③パターンに分けています。このレベルで終了の人は、国公立大志望者は10月末まで、私立大志望者は11月末を終了の目標としましょう。(その後は過去問演習と復習)
【詳細】※教材などの詳細はこちらから
4.入試難問レベル
【対象】旧帝大や一橋大等の難関大の数学で高得点狙いの人
※このレベルからスタートを考えている人は、一橋大学の過去問を解いてみてください。5題中2完できなければ、標準レベルから始めましょう。
【概要】入試の難問を攻略するための着眼点を学び、実際に難問を使った演習で思考力を高めます。対象に該当する人のみ、やることをおすすめします。(東大・京大志望者でも数学はボーダーでOKであれば、オーバーワークの可能性があります。)このレベルで終了の人は10月末を目標にしましょう。(その後は過去問演習と復習)
【詳細】※教材などの詳細はこちらから