ヤギの参考書ルート2018【数学ⅠAⅡB編】
ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。第二回は数学ⅠAⅡB編です。(数学Ⅲが必要な場合は理系数学編を参照してください)
※ルート作成者のヤギ ススムについてはこちらから
この参考書ルートは「1.教科書レベル」→「2.入試基礎レベル」→「3.入試標準レベル」→「4.入試難問レベル」の4段階構成です。ゼロ(中学数学の教科書レベルが固まった段階)から東大・京大・一橋大等の入試で満点を狙いに行くところまで紹介しているので、現在の自分の学力に合わせて、スタートのレベルを設定してください。
3.入試基礎レベル・パターンB
【対象者】
2次試験の配点(全教科合計)が全体の配点の40%を超える国公立大や早慶、上智大、MARCH、関関同立、上位私立大薬学部等の志望者
※教科書レベルや入試基礎レベル(黄・青チャートや総合模試等)に不安がある単元・分野がある場合は必ず教科書レベル・入試基礎レベルの該当単元・分野をやってからこのレベルを始めましょう。
※入試標準レベルは志望校の出題傾向とレベルに合わせて3パターンに分かれます。各パターンの対象者は次のようになります。
○パターンB
パターンCの対象者以外で、マーク式や答えのみを記入する問題が4割以上を占める人
※パターンCの対象者:入試難問レベル以上をやる予定の人、旧帝大や一橋大志望の人、上位の国公立大志望者で数学で他の受験者に差を付けたい人
【教材】
3つのパターンで共通のものが1冊、加えて各パターンBでは、別に1冊追加で全体で2冊になります。ラインナップは以下のようになります。
○共通部分+パターンB
①合格る計算数学ⅠAⅡB
②文系の数学実戦力向上編
【使用法】
入試標準レベルのパターンBでは、「合格る計算」→「文系の数学」の例題→演習という順で進めます。
「合格る計算」では、一つ一つテーマを読んでいき、より効率的な数式・図形・ベクトル等の処理方法を学んでいきましょう。問題については、必要であれば解いてください。全範囲を一通りやったら「文系の数学」に進みますが、「合格る計算」は日常的に問題を解く時間をとり、計算力を上げましょう。
「文系の数学」では、例題を奇数番号の問題を1から順に解いていき、全問解いたら、偶数番の問題を2から順に解いていきましょう。初見で解けた問題は”○”と記録し、それ以外の問題は”×”と記録します。2周目以降は”×”の問題のみをやり、解けたら”○”へ記録を変更します。全ての例題が○になったら演習も同様に進めます。
国公立大志望者は10月末までに、私立大志望者は11月末までにこのレベルまでを修了しましょう。(夏ごろはじめれば間に合うと思います。)(注:現役生の場合で考えています。)
【修了の目安】
「文系の数学」の全ての問題が○になれば修了です。
★ポイント★
・最初に「合格る計算」をやる意味は計算力を上げる目的ではなく、数式や図形・ベクトル等の効率的な処理法を取得するところにあります。問題のレベルが上がるにつれて、上手く処理しないと制限時間内に完答することが難しい問題も増えてくるので、必ず身に着けておきましょう。
・「合格る計算」の2周目以降については、計算力の強化を目標とするので、すべての問題をやりましょう。1日10分ずつや土日に30分ずつなど時間を決めてやりましょう。また、この取り組みとは別に、センター試験対策に入る前に1周することをおすすめします。
・入試の標準問題は「基礎問題の考え方・解法」の組み合わせで解くことができます。そこで要求されるのが、「どの考え方を使うかを見抜く力」と「考え方を組み合わせる力」です。これを高めるためには、初見で徹底的に考えることが非常に重要です。
・「文系の数学」についてですが、上記のとおりですので、初見できないからと言っていきなり解説を見ないでください。解けなくても最低10分は考え、それでもだめなら、基礎問題精講やチャート式等で使えそうな考え方を探し、何とか突破口を見つける努力を30分はしてください。
・「文系の数学」の演習は難しい問題もあります。早慶や上位の薬学部志望者、その他の大学志望者で数学で高得点がほしい人以外は、時間がなければ演習はカットしても良いでしょう。
・時間に余裕がある場合は、入試標準レベル終了後に「入試基礎レベル」で紹介した「チョイス」の数学BのB問題をやると良いでしょう。
<PR:難関大合格へ!最後の決め手は添削指導!>