ヤギの参考書ルート2019【理系数学編】
ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。第一回は理系数学編です。(理系でも入試が数学ⅠAⅡBまでの場合は数学ⅠAⅡB編を参照してください)
※ルート作成者のヤギ ススムについてはこちらから
この参考書ルートは「1.教科書レベル」→「2.入試基礎レベル」→「3.入試標準レベル」→「4.入試難問レベル」→「5.入試掌握レベル」の5段階構成です。ゼロ(中学数学の教科書レベルが固まった段階)から東大・京大・東工大等の入試で満点を狙いに行くところまで紹介しているので、現在の自分の学力に合わせて、スタートのレベルを設定してください。
3.入試標準レベル(上位~難関国公立大版)
【対象者】
・国公立大志望者で入試難問レベル以上もやりたい人
・旧帝大・東工大・国公立大医学部医学科志望者
・上位国公立大の志望者
・国公立大の薬・歯・獣医学部の志望者
・標準レベルの国公立大志望者で数学で他の受験者と差をつけたい人など
※上位国公立大志望者(具体的な大学名を挙げると、筑波、東京農工、千葉、横浜国立、新潟、名古屋工業、大阪府立、神戸、岡山、広島、熊本など)や国公立大の薬・歯・獣医学部学科志望の方は標準~上位国公立大版と比較し、残り時間、現在の成績、他教科との兼ね合いなどを考えてどっちをやるかを決めましょう。
※チャート式(青・黄色)やフォーカス・ゴールド等の例題に掲載されていレベルの問題に不安の残る単元・分野がある場合は、入試基礎レベル以下の該当単元・分野をやってからこのレベルを開始しましょう。
※センター重視の国公立大志望者は、入試基礎レベル、その他の標準レベルの国公立大志望者は標準~上位国公立大版、他私立大志望の方は上位私大版および難関私大版を参照してください。
【教材】
4つのパターンで共通のものが2冊、加えて上位~難関国公立大版では、別に3冊追加で全体で5冊になります。ラインナップは以下のようになります。
○共通部分+パターンC
①合格る計算数学ⅠAⅡB
②合格る計算数学Ⅲ
③国公立標準問題集Canpass数学ⅠAⅡB
④国公立標準問題集Canpass数学Ⅲ
⑤理系標準問題集
【使用法】
入試標準レベル(上位~難関国公立大版)では、「合格る計算」のⅠAⅡB→「合格る計算」の数Ⅲ+「Canpass」のⅠAⅡB(同時進行)→「Canpass」の数学Ⅲ→「理系標準問題集」という順で進めます。以下に効率的なやり方の一例を示しておきます。参考にしてください。
Step.1
「合格る計算」のⅠAⅡBを進めます。一つ一つテーマを読んでいき、より効率的な数式・図形・ベクトル等の処理方法を学んでいきます。問題については、必要であれば解いてください。ⅠAⅡBを一通りやったらStep.2 の「合格る計算」の数Ⅲと「Canpass」のⅠAⅡBに進みます。Step.2
「合格る計算」の数学Ⅲと「Canpass」のⅠAⅡBを進めます。
「合格る計算」のⅢはⅠAⅡBと同様のやり方で進めましょう。
「Canpass」は奇数番号の問題を1から順に解いていき、全問解いたら、偶数番の問題を2から順に解いていきましょう。その後もう一度、同じように奇数番→偶数番で全問を解き直しをしましょう。解き直しの際は、赤本の公式サイトではいくつかの大学の解答用紙見本が公開されています。これを印刷して使いましょう。※志望大学の解答用紙が公開されていない場合は横浜国立大学のものを使いましょう。オーソドックスで使いやすいと思います。
2周目で納得のいく答案を作れた問題は”○”と記録し、それ以外の問題は”×”と記録します。3周目以降は”×”の問題のみをやり、納得のいく答案ができたら”○”へ記録を変更します。
「合格る計算」を終え、「Canpass」の全問を”○”にできたらSrep.3 の「Canpass」の数Ⅲへに進みます。
Step.3
Step.3 は「Canpass」の数学Ⅲになります。ⅠAⅡBと同様のやり方で進めてください。全問”○”にできれば次に進みます。
Step.4
Step.4 では「理系標準問題集」を進めます。
「理系標準問題集」でも、同様に奇数番→偶数番で解きます。こちらは最初から解答用紙見本を使って演習しましょう。(※記録を残したい場合は演習後にノートに貼りるなどしてください。)
初見で納得のいく答案を作れた問題は”○”と記録し、それ以外の問題は”×”と記録します。2周目以降は”×”の問題のみをやり、納得のいく答案が作れれば”○”へ記録を変更します。
【修了の目安】
「理系標準問題集」の全ての問題で納得のいく答案を作成できれば修了です。
国公立大の二次試験では、ほとんどが論述式となるので、「解ける」ではなく「答案が作れる」というところがゴールとなります。
【学習時期】
※他教科との兼ね合いがあるので、早く終えられればそれに越したことはありませんが、以下のようなペースが目安となります。
・このレベルで終える人は10月末までには修了させましょう。
・入試難問レベルまでやる人は6月末までにはこのレベルまで終えたいところです。
【終了後】
・入試の難問レベルの対策がやりたい人は次の入試難問レベルに進みましょう。
・その他の人は、このレベルを終えたらセンターの過去問・実戦問題集、志望校の二次試験の過去問を中心に取り組みましょう。
できれば11月末までに、二次過去問もある程度はやっておきましょう。
センター過去問や模試等で思った以上に得点できなければ、12月以降、センターまではセンター対策に全力を尽くしましょう。
志望校の二次試験の過去問で足りない場合、全体的に演習量を増やしたければ「理系数学入試の核心標準編」、志望校の出題傾向に偏りがありⅠAⅡBだけ、または、Ⅲだけ追加したければ、それぞれ「全レベル問題集」の④、⑤などの問題集を追加するとよいでしょう。
・「合格る計算」はルートとしての学習を終えたら、計算力の強化のために、1日10分ずつや土日に30分ずつなど時間を決めて、繰り返し解きなおしましょう。
・入試の標準問題は「基礎問題の考え方・解法」の組み合わせで解くことができます。そこで要求されるのが、「どの考え方を使うかを見抜く力」と「考え方を組み合わせる力」です。これを高めるためには、初見で徹底的に考えることが非常に重要です。
・「Canpass」についてですが、上記のとおりですので、初見できないからと言っていきなり解説を見ないでください。解けなくても最低10分は考え、それでもだめなら、基礎問題精講やチャート式等で使えそうな考え方を探し、何とか突破口を見つける努力を10分はしてください。
・「Canpass」の2周目は論述答案の書き方、まとめ方にこだわってください。その際、実際の解答用紙を使うことで、図やグラフ、表などをどのようなレイアウト・サイズでどう描くかの練習もしましょう。
・「理系標準問題集」でも初見で考えることと、答案の書き方を意識して演習しましょう。半分ぐらいは「Canpass」と同レベルの問題になるので、「Canpass」で力をつけていれば、意外とスムーズに進むはずです。
★★入試標準レベル(上位~標準国公立大版)を始める★★
合格る計算シリーズ
Amazon:合格る計算 数学I・A・II・B
Amazon:合格る計算 数学III
国公立標準問題集Canpassシリーズ
Amazon:国公立標準問題集CanPass数学1・A・2・B
Amazon:国公立標準問題集 CanPass 数学III
理系標準問題集