【数学】参考書

基礎問題精講数学(参考書紹介)

更新日:

【参考書紹介】基礎問題精講 数学

ここでは高校数学の参考書を紹介していきます。
今回取り上げるのは「基礎問題精講 数学」です。

目次
1.基礎問題精講 数学の概要
2.基礎問題精講 数学の特徴
3.基礎問題精講 数学がおすすめな人、おすすめしない人
4.基礎問題精講 数学の活用のポイント・注意点
5.基礎問題精講 数学を終えたら(次にやるべきこと)



1.基礎問題精講 数学の概要

基礎問題精講数学は入試基礎レベルの参考書です。数学ⅠA、ⅡB、Ⅲの3冊があり、著者はともに上園信武先生(代々木ゼミナール等に出講)で3冊通しての統一感があります。

このレベルの参考書としては黄色や青チャート等多くの参考書がありますが、おすすめがこの参考書になります。(個人的に最適だと思います。)本当に重要な問題が厳選されていて、考え方やポイントが分かりやすくまとまっているます。

数学を一通り学び終えて、これから本格的に受験対策を始める人や、難関大志望で数学を武器にしたいと考えている高校1年生、2年生におすすめです。(チャート式をやるぐらいなら絶対こちらをやる方がおすすめです。)

2.基礎問題精講 数学の特徴

同じレベルの他の参考書と比べて、基礎問題精講の特徴をまとめると次のようになります。

①問題が厳選されている。

入試の基礎レベルや将来的に難関大を視野に入れている場合にやっておくべき問題・テーマが厳選され収録されています。これでも問題数が多いと感じる人もいるかとは思いますが、これ以上少なくすると、一つ上のレベルに進んだ際に抜けているテーマ・考え方が多く苦労するのは明白なので、これぐらいはやっておきたいところです。

②考え方やポイントが分かりやすい解説

問題を解くうえでどういう考え方をしていけばよいかは「精講」に、問題を解いて行く上でポイントとなる公式等は「ポイント」にそれぞれまとめられています。ですので、どういう方針で考えていき、どの公式を使って、答案をまとめていくかが、分かるようにつくられています。

考え方やポイントが分かりやすくまとまっているという点においては、同レベルの他の参考書と比べてかなり秀逸です。インプットとして使うには最適な一冊と言えます。

③例題の解答が比較的詳しい

例題については解答も比較的詳しく書かれているため、教科書レベルがちゃんと固まっていれば理解できるはずです。
※もし例題の解答で理解できないところが多いようであれば、教科書レベルからやり直す必要があります。

④ほかの例題との関連性まで掲載

入試標準レベル以上の問題は、入試基礎レベルで扱った考え方や知識の組み合わせでできています。なので、入試の標準レベル以上の問題を解く際は、問題文やそこから導かれる数式からどんな考え方を使えばよいかを見抜くことが必要になります。
そこで、一つ一つの考え方を独立的にとらえるのではなく、他の考え方や知識との関連性を押さえておくことが重要になってきます。
基礎問題精講では、関連性の高い例題がある場合は解説に記述があり、参照もついているので、非常に学習しやすいはずです。

3.基礎問題精講 数学がおすすめな人、おすすめしない人

①基礎問題精講がおすすめの人

基礎問題精講は入試基礎レベルのインプット用参考書としては最適の1冊です。以下に特におすすめの人をまとめます。
・教科書レベルを終えて本格的に受験対策をはじめたい人
・将来的に難関大の受験を考えていて、数学の入試基礎レベルのインプットをしておきたい高校1年生・2年生
・苦手分野攻略のため、苦手単元の入試基礎レベルの知識を確認しておきたい人
・黄色や青チャート式、フォーカス・ゴールド等をやっていたが、問題数が多いなどの理由で挫折した人

②基礎問題精講をおすすめしない人

基礎問題精講は入試基礎レベルの参考書なので、このレベルに合わない人にはお勧めしません。

・教科書レベルの基礎が危うい人
→教科書レベルの参考書をやりましょう。(おすすめ参考書一覧の教科書レベルを参照してください)

・入試基礎レベル(黄色や青チャート、フォーカス・ゴールド等に掲載されている問題や標準レベルの記述模試の問題)は問題なく解ける人
→入試標準レベル以上の参考書をやりましょう。

③入試基礎レベルの他のおすすめ参考書との比較
・入試基礎レベルの考え方や解法等はある程度取得できていて、問題演習で定着を図りたい人
→河合出版の「チョイス新標準問題集」がおすすめ
・入試基礎レベルのインプットをしたいが、数学は得意でそれほど詳しい解説は必要なく最短で終了させたい人
→東進ブックスの「松田の数学典型問題」がおすすめ

・入試までの残り期間が少なく、基礎問題精講をやっていると間に合わない人
・入試標準レベルをやる前に、ざっと全分野の入試基礎レベルを復習しておきたい人
→実教出版の「短期集中ゼミ10日あればいい(数学ⅠAⅡB、数学Ⅲ)」がおすすめ

4.基礎問題精講 数学の活用のポイント・注意点

①単元ごとに学習する

入試基礎レベルまでは、単元ごとに完璧にしていく方が効率的です。したがって、一つの単元を集中的に進めるスタイルをおすすめします。
また、単元によって得意・不得意がある際は、入試の基礎レベルの強化が必要な単元のみをやりましょう。

②精講とポイントを理解して記憶する

入試基礎レベルのインプットにおいては、考え方やポイントをどれだけ取得できるかが重要です。基礎問題精講は「精講」と「ポイント」のコーナーに分かりやすく考え方やポイントがまとめられています。問題の出来・不出来に関わらず、この部分をどれだけ理解して記憶しておけるかが非常に重要です。復習の際にも、ただ問題を解きなおすのではなく、考え方やポイントがなんなのか、ちゃんと覚えているかを確認してやりましょう。

③初見で解けなくても気にしない

基礎問題精講はインプット向きの教材です。インプットとして使う際は、初見での出来・不出来はというのは大した問題でありません。学習を終えた段階で、知識として蓄積することが重要です。なので、初見でできなかったといって落ち込まないでください。

④解説が理解できない時は教科書レベルに戻る

基礎問題精講は入試基礎レベルのインプット用教材になります。教科書レベルが理解できていないようでは、解答解説が理解できません。理解できない場合は、教科書レベルのインプット用参考書に戻りましょう。

おすすめはやさしい高校数学(旺文社)です。

 

基礎問題精講を終えたら(次にやるべきこと)

基礎問題精講を終えたら次にやるべきこと、それは演習です。

基礎問題精講は例題を中心に入試基礎レベルの考え方や知識をインプットするのに適しています。しかし、実際の試験で点数をとるためには、インプットした知識のどれを使うかを見抜き、答案にまとめることができないといけません。ですので、この練習として、問題演習が必要になります。
基礎問題精講にも演習問題はついていますが、問題数も少なく、例題と同じページにあるので、できれば他の問題集を使い演習をしましょう。

演習を終えたら、センターまでの人はセンター対策、標準レベル私立大志望者は過去問演習、国公立2次試験を数学で受験する人や上位以上の私立大志望者は入試標準レベルの参考書へ進むとよいでしょう。

・演習におすすめの問題集

○チョイス新標準問題集(河合出版)
高校1・2年生や参考書メインで受験を考えている浪人生など時間を確保できる人や、日大・近大レベル(名城大や福岡大等)など、このレベルを完璧にできれば十分な人におすすめです。数学ⅠAとⅡはA問題とB問題、数学BとⅢはA問題のみをやりましょう。(数B、ⅢのB問題は入試標準レベルになるため難しいです。)

○短期集中ゼミ10日あればいい(数学ⅠAⅡB、数学Ⅲ)(実教出版)
受験までに時間がない受験生向けです。この問題集だけでは明らかに不足しますので、次のレベルに進み、そこで演習量を確保するか、志望校の過去問等で演習してください。

○日大・近大レベルの大学の過去問
MARCHや関関同立志望、国公立志望で日大・近大レベルを併願する場合におすすめです。実際に併願の候補に入っている大学・学部学科のもの(3つか4つぐらい)を5年分やればよいかと思います。

・演習におけるポイント

演習時は納得のいく答案ができるまで解説を見ないことです。すぐに解説を見てしまっては、どの考え方を使うかを見抜く力は付きません。解けないようであれば、問題集の解説ではなく、基礎問題精講を見直し、使えそうな考え方を探しまして答案を作成しましょう。

・入試標準レベルのおすすめの問題集

○国公立大標準問題集Canpass(駿台文庫)
標準~上位の国公立大学の問題を扱った問題集です。上位の国公立大ではこのレベルの問題の出来が合否に直結します。また、難関大では確実に得点すべき問題に相当します。国公立大志望者は志望校の難易度にかかわらずやっておきたい一冊です。

○全レベル問題集数学(ⅠAⅡB③・Ⅲ⑤)(旺文社)
上位私立大および標準~上位の国公立大対策向けの参考書です。このレベル受験するにあたって掘り下げておきたいテーマに絞り、実際の問題を題材に詳しく解説されているので、入試標準レベルの1冊目に向いています。私立大志望者はこちらがおすすめです。

←数学のおすすめ参考書一覧へ戻る

<PR:難関大合格へ!最後の決め手は添削指導!>



国公立大・難関私大志望者へ

他者に伝わる答案が書けないと合格できない

記述問題が中心の国公立大や難関私大は参考書をやっただけでは、入試本番で合格点をとることは、正直、厳しいです。参考書の紹介ページやルートのページでも書いていますが、答案作成の練習を徹底的にやる必要があります。どの考え方を使えばよいか割分かっていても、きちんとポイントを押さえた答案がかけなければ、高得点は望めません。

参考書等での学習がある程度進んだら、(きちんとしたレベルの)添削指導等で自身の答案を(きちんと指導ができる)他人に見てもらい、意見を貰いましょう。最終的に採点するのは、あなたではなく「他人」です。あなたの答案が、きちんと他者に伝わるかを添削指導を通して確認し、合格点の取れるレベルに仕上げていきましょう。

標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたら添削指導も同時進行で!

添削指導等の記述対策を始める目安ですが、標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたタイミングで始めると良いでしょう。答案作成力の養成は、標準レベルの問題がある程度解けるようになったその上の段階にあたります。標準問題の解法が入っていない状態では、添削問題に向き合っても、白紙解答や見当違いの答案しか作れない場合が多く、結局、解法を学ぶように指導されるのがオチです。こうなると効率的ではありません。なので、少なくとも標準レベルの参考書を1冊を一通りやってからやりましょう。

高校や予備校等で(きちんとしたレベルの)添削指導があれば、それらを活用するとよいでしょう。もし、それらがない場合は、Z会の添削指導がおすすめです。Z会というと東大や京大等の難関国公立大対策の添削指導が有名ですが、一般的な国公立大や難関私立志望者向けのコースもあります。合格できる答案を作れるよう頑張ってください。



1

ヤギの参考書ルート2019【理系数学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを大学受験指導のプロが解説していきます。第 ...

no image 2

ヤギの参考書ルート2019【化学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。 今回は化学(化学+化学基 ...

-【数学】参考書

Copyright© ヤギの大学受験革命 , 2024 All Rights Reserved.