【数学】参考書

チョイス新標準問題集数学(参考書紹介)

更新日:

チョイス新標準問題集数学の概要

チョイス新標準問題集数学(河合出版)は入試基礎レベルの問題集です。数学ⅠA、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲの4冊があり、著者がすべて異なります。

このレベルの参考書としては黄色や青チャート、基礎問題精講等多くの参考書がありますが、本書は問題数をこなして、入試基礎レベルの定着を目指すものとなります。そのため、詳しい解説はありません。入試基礎レベルの演習で特に強化しておきたい単元の問題が多く収録されていて、おすすめです。



チョイス新標準問題集数学の特徴

同じレベルの他の参考書・問題集と比べて、チョイス新標準問題集の特徴をまとめると次のようになります。

①解答・解説がシンプルな演習書

入試の基礎レベルのインプットが終了し、演習して知識を定着させる目的で作られているため、詳しい解説はなく、解答もシンプルです。ただ、インプットがある程度しっかりしていれば、十分理解できるようにつくられているので、そこまで心配はしなくても良いでしょう。もし、解答・解説を読んでもわからなければ、インプットで使った教材に戻れば大丈夫です。

②入試基礎レベルで演習すべき単元の問題が豊富

入試基礎レベルの演習において、特に演習しておきたいのは、数学Ⅱの単元です。というのも、理系の難関大で頻出の単元として、ⅠAの整数や確率、図形、Bの数列、ベクトルそして数学Ⅲの全分野が挙げられます。そのため、入試標準レベル以上ではこれらの単元の問題が多くなります。そのため、これらの単元については今後の演習でさらにレベルアップが見込めますが、その他の単元については、このレベルできっちり演習しておきたいところです。

チョイスでは、数学Ⅱの分野の演習量を十分確保できるので、理系の人にはかなりおすすめの演習書となります。

 

他のおすすめ参考書との比較検討

①チョイス新標準問題集数学がおすすめの人

チョイス新標準問題集は、入試基礎レベルの演習書です。入試基礎レベルのインプットが終わった人や、現在進行中で済んだ単元から知識を定着させてい人におすすめです。

②他の参考書・問題集がおすすめの人

・教科書レベルの基礎が危うい人
→教科書レベルの参考書をやりましょう。(おすすめ参考書一覧の教科書レベルを参照してください)
・演習をやる前に入試基礎レベルのインプットをやりたい人で、数学は得意とは言えない人
・苦手単元の入試基礎レベルを再確認したい人
→旺文社の「基礎問題精講」がおすすめ
・入試基礎レベルのインプットをしたいが、数学は得意でそれほど詳しい解説は必要なく最短で終了させたい人
→東進ブックスの「松田の数学典型問題」がおすすめ
・入試基礎レベルのインプットをやりたい人で、入試までの残り期間が少なく、基礎問題精講をやっていると間に合わない人
・入試基礎レベルの演習をしたいが、滑り止めも含めて、数学はセンター試験以外に必要ない人
・入試標準レベル以上が必要な人で、入試基礎レベルの演習をしたいがあまり時間がかけられない人
・入試標準レベルをやる前に、ざっと全分野の入試基礎レベルを復習しておきたい人
→実教出版の「短期集中ゼミ10日あればいい(数学ⅠAⅡB、数学Ⅲ)」がおすすめ
・入試基礎レベルの演習をしたいが、MARCHや関関同立志望で日大や近大レベルの大学の併願を考えている人
→日大レベルの受験校候補の過去問がおすすめ(3校×5年分ほどやると良いでしょう)

 

使用における注意点・効果的な使い方

①単元ごとに学習する

入試基礎レベルまでは、単元ごとに完璧にしていく方が効率的です。一つの単元を集中的に進め、復習するスタイルをおすすめします。また、必要な単元のみをやることで、大幅な効率化ができます。模試でもある程度点数がとれていて、自信のある単元は入試標準レベルからでも良いでしょう。

また、最後に総合演習がついていますが、これはやらなくてもOKです。

 

②ⅠAとⅡはA問題とB問題、BとⅢはA問題のみをやる

4冊とも著者が異なりますので、若干レベルが異なります。数学ⅠAとⅡはA問題、B問題とも入試基礎レベルのインプットができていれば対応できます。数学BとⅢはB問題のレベルが高く、入試標準レベルをある程度やってないと厳しいです。ただ、数学B、Ⅲはそもそもの問題数が多いので、A問題のみでも十分な演習量を確保できます。

 

③いきなり解説を見ない

実際の試験で点数をとるためには、インプットした知識のどれを使うかを見抜き、答案にまとめることができないといけません。いきなり解答・解説見てしまうと、どの考え方を使うかを見抜く力は付きません。解けないようであれば、問題集の解説ではなく、インプットとして使った教材に戻って、使えそうな考え方を探し答案を作ってから本書の解答・解説を見ましょう。

 

④間違えた問題は必ず解けるようにする

これは当たり前のことですが、間違えた問題は必ず解けるようにしておきましょう。特に、問題のどの部分からどのような考え方が使えるかや、解いていく中で、どのような式や関係性が出てきた場合にどんな知識を使うかを必ず確認しておきましょう。

 

←数学のおすすめ参考書一覧へ戻る

<PR:難関大合格へ!最後の決め手は添削指導!>



国公立大・難関私大志望者へ

他者に伝わる答案が書けないと合格できない

記述問題が中心の国公立大や難関私大は参考書をやっただけでは、入試本番で合格点をとることは、正直、厳しいです。参考書の紹介ページやルートのページでも書いていますが、答案作成の練習を徹底的にやる必要があります。どの考え方を使えばよいか割分かっていても、きちんとポイントを押さえた答案がかけなければ、高得点は望めません。

参考書等での学習がある程度進んだら、(きちんとしたレベルの)添削指導等で自身の答案を(きちんと指導ができる)他人に見てもらい、意見を貰いましょう。最終的に採点するのは、あなたではなく「他人」です。あなたの答案が、きちんと他者に伝わるかを添削指導を通して確認し、合格点の取れるレベルに仕上げていきましょう。

標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたら添削指導も同時進行で!

添削指導等の記述対策を始める目安ですが、標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたタイミングで始めると良いでしょう。答案作成力の養成は、標準レベルの問題がある程度解けるようになったその上の段階にあたります。標準問題の解法が入っていない状態では、添削問題に向き合っても、白紙解答や見当違いの答案しか作れない場合が多く、結局、解法を学ぶように指導されるのがオチです。こうなると効率的ではありません。なので、少なくとも標準レベルの参考書を1冊を一通りやってからやりましょう。

高校や予備校等で(きちんとしたレベルの)添削指導があれば、それらを活用するとよいでしょう。もし、それらがない場合は、Z会の添削指導がおすすめです。Z会というと東大や京大等の難関国公立大対策の添削指導が有名ですが、一般的な国公立大や難関私立志望者向けのコースもあります。合格できる答案を作れるよう頑張ってください。



1

ヤギの参考書ルート2019【理系数学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを大学受験指導のプロが解説していきます。第 ...

no image 2

ヤギの参考書ルート2019【化学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。 今回は化学(化学+化学基 ...

-【数学】参考書

Copyright© ヤギの大学受験革命 , 2024 All Rights Reserved.