【化学】勉強法 【化学】参考書

ヤギの参考書ルート2019・化学-入試基礎レベル

更新日:

ヤギの参考書ルート2019【化学編】

ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。
今回は化学(化学+化学基礎)編です。(理系でも入試が化学基礎までの場合は化学基礎編(現在作成中)を参照してください)
※ルート作成者のヤギ ススムについてはこちらから

この参考書ルートは「1.教科書レベル」→「2.入試基礎レベル」→「3.入試標準レベル」→「4.入試難問レベル」の4段階構成です。
ゼロ(中学数学の教科書レベルが固まった段階)から東大・京大・東工大等の入試で満点を狙いに行くところまで紹介しているので、現在の自分の学力に合わせて、スタートのレベルを設定してください。




1.入試基礎レベル

【対象者】
・教科書レベルは大丈夫だが、入試問題になると基本的な内容でも不安の残る分野がある人
・センター過去問や模試等で4割ぐらいしか得点できない分野がある人

【教材】
入試基礎レベルはインプット用の参考書が最大2冊(理論1冊と無機・有機1冊)と演習用の問題集が1冊の計3冊です。以下の3冊になります。

①橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業
②橋爪のゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業
③入門問題精講 化学

【使用法】
入試基礎レベルの見直しが必要な分野をやりましょう。
※分野については入門問題精講の章割りをもとにしてください
使い方は、「ゼロから劇的」の解説を読む→「ゼロから劇的」の解説を参照しながら「入門問題精講」の問題を解く→「入門問題精講」の問題を解きなおすの順で進めます。
以下に効率的なやり方の一例を示しておきます。参考にしてください。

★使用例★
Step.1
「ゼロから劇的」を1テーマずつ解説を読んでいきます。
8割がた内容が理解できたら、次のテーマへと進みます。
学習したい分野のすべてテーマを全て読んだら、Step.1は終了です。

Step.2
Step.2では、「ゼロから劇的」を参照しさがら「入門問題精講」の問題を解きます。
また、その際に、重要事項をノート等にまとめなおしましょう。
学習中の分野の全問をやり終えたら終了です。

Step.3
Step.3では、「入門問題精講」の問題を解きなおします。答えと考え方があっていれば"○"、そうでなければ"×"と記録します。
解きなおしの2周目以降、"×"になっている問題のみ解きなおし、正解できれば"○"にして、全問"○"にできれば修了です。

【修了の目安】
「入門問題精講」の問題がすらすら解けるようになれば修了です。

【修了後】
入試標準レベルに進みましょう。

【学習時期】
※他教科との兼ね合いがあるので、早く終えられればそれに越したことはありませんが、以下のようなペースが目安となります。
・センター試験でのみ必要な国公立大志望者、日大、東京都市大、名城大、近大、福岡大などの志望者は8月末までに終わらせましょう。
・二次試験で化学が必要な国公立大志望者や上位の私立大志望者は、6月末までには終えておきたいところです。
・難関大志望者は遅くとも3月末までに終えておきたいです。
・難関大入試の難問対策までやりたい人は入試1年前(現役生の場合高2)の12月末までに終えておくと良いでしょう。

★ポイント★
・Step.1では内容を暗記しようとするのではなく、理解することを目標としてください。きちんと理解したうえで、Step.2以降で、覚えるべきところを暗記すればOKです。

・Step.1では内容が8割がた理解できたら次に進みましょう。残りの2割は問題を解きながら完成度を上げていけばOKです。

・Step.2では、必ず「ゼロから劇的」を参照しながら問題を解いてください。「入門問題精講」の解説だけで理解できる問題も多いと思いますが、「ゼロから劇的」を参照し、理解を深めることで、多くの類題に対応できるようになります。

・Step.2では、重要事項をノート等にまとめていきましょう。まとめを作る狙いは、知識を自分なりに整理して記憶することにあります。ここで、きちんと知識を整理できるかが、Step.3で問題を解きなおした際の出来、ひいては今後の問題演習の効果に影響します。

★★入試基礎レベルから始める★★
橋爪のゼロから劇的!にわかる化学シリーズ

Amazon:橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学の授業
Amazon:橋爪のゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業

入門問題精講 化学

Amazon:化学(化学基礎・化学)入門問題精講

←ルート概要に戻る





スタディサプリ高校・大学受験講座

国公立大・難関私大志望者へ

他者に伝わる答案が書けないと合格できない

記述問題が中心の国公立大や難関私大は参考書をやっただけでは、入試本番で合格点をとることは、正直、厳しいです。参考書の紹介ページやルートのページでも書いていますが、答案作成の練習を徹底的にやる必要があります。どの考え方を使えばよいか割分かっていても、きちんとポイントを押さえた答案がかけなければ、高得点は望めません。

参考書等での学習がある程度進んだら、(きちんとしたレベルの)添削指導等で自身の答案を(きちんと指導ができる)他人に見てもらい、意見を貰いましょう。最終的に採点するのは、あなたではなく「他人」です。あなたの答案が、きちんと他者に伝わるかを添削指導を通して確認し、合格点の取れるレベルに仕上げていきましょう。

標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたら添削指導も同時進行で!

添削指導等の記述対策を始める目安ですが、標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたタイミングで始めると良いでしょう。答案作成力の養成は、標準レベルの問題がある程度解けるようになったその上の段階にあたります。標準問題の解法が入っていない状態では、添削問題に向き合っても、白紙解答や見当違いの答案しか作れない場合が多く、結局、解法を学ぶように指導されるのがオチです。こうなると効率的ではありません。なので、少なくとも標準レベルの参考書を1冊を一通りやってからやりましょう。

高校や予備校等で(きちんとしたレベルの)添削指導があれば、それらを活用するとよいでしょう。もし、それらがない場合は、Z会の添削指導がおすすめです。Z会というと東大や京大等の難関国公立大対策の添削指導が有名ですが、一般的な国公立大や難関私立志望者向けのコースもあります。合格できる答案を作れるよう頑張ってください。



1

ヤギの参考書ルート2019【理系数学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを大学受験指導のプロが解説していきます。第 ...

no image 2

ヤギの参考書ルート2019【化学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。 今回は化学(化学+化学基 ...

-【化学】勉強法, 【化学】参考書

Copyright© ヤギの大学受験革命 , 2024 All Rights Reserved.