2018年のセンター試験まで残り1か月を切りました。「あと1か月しかないが、数学ⅡBで20点あげたい!」もしくは「上げないといけない・・・」
という人のためにここではレベル別・状況別におすすめの直前対策法を紹介します。
数学ⅡBの対策紹介の前に
数学ⅡBの対策を紹介する前に、当たり前のことですが数学ⅡBは数学ⅠAの知識を前提とした内容になっています。特にセンター数学ⅡBにおいては、微積、数列、ベクトルの3単元が高得点のカギを握ります。これらを理解するには、数と式や2次関数、図形と計量等を理解できていることが必要条件です。なので、ⅠAに不安が残る場合は必ず数学ⅠAから勉強を始めましょう。
また、数学ⅠA・ⅡBともに20点を割っているような人はそれぞれを20点ずつ上げるのではなく、ⅠAに絞って40点あげることを目標とした方が効率よく対策ができるはずです。
1.20点以下レベル(本番目標30~40点)
模試や過去問で現状20点以下しか取れていない場合ですが、ⅡBの対策を進めるに当たり、まずⅠAで40点以上とれていることが必要です。前の項でも書きましたが、数学ⅠAが理解できていない状態ではⅡBを理解するのは困難です。なので数学ⅠAで40点以下の人はまずⅠAから始めた方が良いでしょう。そのうえで数学ⅡBが20点以下の場合は、各分野の基礎事項に抜けがあります。まず基礎事項を固め、やさしめの実戦問題で比較的簡単な問題に絞って演習を積みましょう。本番でも難問には深追いせず、解ける問題を確実に解いていきましょう。
具体的には、まず、基礎固めとして「みんなのセンター教科書ⅡB」を使います。ⅠAでも書きましたが、数学が苦手な人向けで、センター試験に特化した内容になっているので、他の参考書に比べ、効率よく学習を進められるはずです。使い方ですが、まずざっくり一読み、問題を解いてみましょう(※ただし、得点率が80%を超える単元がある場合はその単元は飛ばしてましょう。)。その後、自力で解けなった問題に対応する箇所の説明を戻って読み直し、理解していけば良いでしょう。時間的な目安としては、おおよそ2週間で仕上げましょう。
一通り基礎事項をインプットできたら、「河合塾 マーク式基礎問題集」を使い演習を積みましょう。基礎問題を中心に分野別に掲載されているので、取りたい問題を効率よく演習できます。理解が甘いところは「みんなの~」に戻って再確認しながら進めましょう。「みんなの~」の内容がしっかり理解できているのであれば1週間で終わるはずです。長くても2週間でやり切れる分量です。
時間があれば、代ゼミのセンター実戦問題集で総合演習をしましょう。駿台や河合塾に比べ、代ゼミのものは比較的易しい問題が多く収録されているので、このレベルの仕上げにはこちらがおすすめです。
2.20点~40点レベル(本番目標40~60点)
現状20~40点もまずはⅠAで40点取れているかが問題です。とれていないようであればⅠAからやりましょう。ⅠAが大丈夫であれば、各単元の得点率を見てください。苦手単元があり、毎回得点率30%以下であれば、まずはその単元を攻略しましょう。やり方は20点以下の場合で触れた「みんなの~」と河合の基礎問題集を使い、苦手単元だけ「みんなの~」→河合基礎の順にやっていけばよいでしょう。
極端な苦手単元がないのであれば、高得点が取れる(得点率85%以上を毎回とれる)単元を2つ作りましょう。1か月しかないので、範囲を絞って高得点が見込める分野を作り、結果的に総合点を上げるという戦略で臨みましょう。数学ⅡBでは、微積、数列、ベクトルが毎年出題され配点もぽ大きいので、この中から2つ選ぶと良いでしょう。
具体的は対策としては、まずZ会の「解決!センター数学ⅡB」で高得点を狙う上で押さえておきたい知識をインプットします。その後、駿台の「短期攻略センター数学ⅡB実践編」で高得点を狙う単元のみを演習します。仕上げに河合塾の実戦問題集(マーク式総合問題集)で総合演習して、狙ったところで高得点がとれていれば完璧です。「解決!センター」が1~2週間、「短期攻略」1週間、総合演習1週間が理想的なペースです。
3.40点~60点レベル(本番目標60~80点)
現状40点~60点の人は単元別の得点率の確認から始めましょう。極端な苦手単元(得点率30%以下)がある場合は、まずその単元の攻略です。(具体的な方法は20点以下の人のところを参照ください)
苦手科目が無い場合は、次に微積と数列、ベクトルで高得点(得点率85%以上)を狙えるかを考えます。1つでも高得点が厳しい単元があればそこを強化します。やり方は20~40点レベルの項を参照してください。(「解決センター」→「短期攻略」→「実践演習」です。)
極端な苦手単元がなく、高得点が狙える単元も3つ以上確保できているのであれば、課題は計算力です。センター試験の主要科目は時間設定が厳しいという特徴があります。計算が追い付かず、時間が足りなかったというのはよくあるパターンです。また、多少ひねられた問題が出題されても、センター数学では誘導があるので計算で押して正解にたどり着くこともできます。ですので、計算力の強化がポイントになります。
しかし、ただ単に問題数をこなしていても計算力は飛躍的はあがりません。そこで、計算のやり方を根本的見直し、効率的な計算法を身に着ける必要があります。そこでおすすめなのが、「合格る計算数学ⅠAⅡB」です。この参考書は単なる計算ドリルではなく、効率的な計算法がまとめられています。使い方としては、それぞれのテーマで効率的な計算法でやれていたかを検討していき、やれていないところのみを練習問題を使い、効率的な計算法を取得していけばよいでしょう。出来ればⅡBだけでなくⅠAもやりましょう。かかっても2週間で終わるはずです。
その後は20点~40点のときと同様に、河合塾の実戦問題集で総合演習して、仕上げましょう。時間があれば駿台のものを追加やりましょう。
4.60点~80点レベル(本番目標80~90点以上)
このレベルでも、まずは極端な苦手単元(得点率30%以下)はないかを確認します。あれば潰しましょう。(やり方は20点以下の項を参照)
苦手単元の有無の次は、時間が足りているかを確認しましょう。足りないのであれば、計算力を上げましょう。(やり方は40点から60点の項で書いてます。)このレベルの人の多くはある程度しっかりとしたインプットができている人がほとんどです。誘導もついているセンター数学では、計算力さえつけばコンスタントに高得点がとれます。出来ればⅠAもやりましょう。2週間かからないので、ぜひやりましょう。
逆に、時間も足りている(分かる問題は全て解けており、残りの問題を解く時間もある程度ある)場合はもう一段階インプットをしましょう。使うのはZ会の「解決!センター数学ⅡB」です。高得点が取れる自信のある単元は飛ばし、効率的に進めましょう。一からがっちりやるのではなく、抜けているポイントを補うという意識でやってください。1~2週間ほどで終わります。
どちらのケースも駿台の実戦問題集で仕上げましょう。駿台の実戦問題集は少し難しめの問題が多く収録されていますので、このレベルにはこちらがおすすめです。
5.80点以上レベル(本番目標100点)
このレベル場合はまず時間に不安があるかというのが一つ目のポイントです。不安があれば、「合格る計算数学ⅠAⅡB」で計算力を強化しましょう。(使い方は40点~60点レベルを参照)時間の目安とすれば、50分で全問解ききれるかが目安となります。これが厳しいようであれば、計算を強化することをおすすめします。
時間に不安がなければ、高得点を狙う上でのポイントに漏れがないか総チェックをかけましょう。おすすめはZ会の「解決!センター数学ⅡB」です。不安がある単元から進めて行きましょう。(満点を取る自信がある単元は飛ばしても可)あくまで抜けているポイントを補うためにやるので、そこまで時間をかける必要はありません。1~2週間で終わるはずです。
その後、Z会の実戦問題集で仕上げの総合演習です。Z会のものはかなり難しい問題の比率が多いです。難しめの問題を使って、難化した年でも対応できるようにしましょう。
残り1か月、最も重要なのは・・・
ここまで数学ⅡBについて書いてきましたが、残り1か月で最も重要なのは、全ての受験科目を俯瞰的に見て、伸びやすい科目の点数を伸ばすことです。入試は総合点で決まりますので、この点だけは忘れず、他に伸びやすい科目があるのであればそちらを優先させるのが良いでしょう。くれぐれも数学は伸びたが合計では目標点に届かなかったということが無いようにしましょう。