勉強法

受験向けコンテンツの選び方ーインプットとアウトプットの視点ー

更新日:

大学受験向けコンテンツを選ぶ際のポイント

予備校の講座や参考書、問題集、通信添削指導など大学受験向けのコンテンツには、多種多様なものが、コンテンツを選ぶにあたって気を付るポイントがいくつかあります。

一つは、コンテンツのレベルです。入門レベルからトップレベルの難問対策まで様々なものがあり、学力にあったコンテンツを選ぶことが、成績向上のためには必要です。

コンテンツのレベルと並んで重要で、かつ、盲点になりがちなのが、そのコンテンツが、インプットとアウトプットの要素をどれだけ持つかということです。

インプットの要素とは、まだ自分が取得していない知識や概念、問題の解法等の情報です。勉強を始めるに当たり、まずは基礎知識を取得し、概念を理解する必要があります。さらに、入試問題を解く際は、ある程度、問題の解法を知っておかないと時間内に解答するのは厳しいです。

対してアウトプットの要素は、これまでに取得した知識や解法を使って、実際に答案を作成する訓練(演習)です。設定された時間内に合格点を満たす答案をつくるのは、知識や解法を入れただけでは厳しいです。例えば、数学で解法が分かっていても、計算が多くて解ききれなっかた。あるいは、解法が複数思い浮かび、どれでやるか迷ってしまった。頭では答えはできているが、どう記述したらよいかを考えるのに多くの時間を割いてしまった。などの失敗談を多く聞きます。つまり、知識量と知識の運用能力は違うということです。この知識の運用能力を鍛えるためには、答案を作る訓練が必要となります。

試験時間内に合格点をとるためには、はじめはインプットに重きを置き、必要な知識や問題の解法を取得した後は、アウトプット重視で、答案を書く訓練をしていくことになります。

コンテンツによって、インプットとアウトプットの要素をどれだけ持っているかは異なります。自分の学習がどの段階にあるのかを理解し、目的に合ったコンテンツを選ぶ必要があります。その際に、コンテンツのレベルを縦軸に、インプットとアウトプットの分量を横軸にして、考えると良いでしょう。

コンテンツの持つインプットとアウトプットの要素の分量は、それぞれ個々に絶対値で考えます。インプットの分量が多いほど左から始まり、アウトプットの分量が多いほど右まで続きます。つまり、図の参考書Aはインプットとアウトプットどどちらの要素も多く持つことを示しています。

また、コンテンツのレベルも幅を持った概念です。図の問題集Bは入門レベルから標準レベルまでの問題を収録していることを示しています。

インプットとアウトプットの量は使い方でも変わる

一つ、注意すべきなのは、インプット、アウトプット分量はコンテンツの使い方によって大きく変わるという点です。例えば先程の例で示した参考書Aのうち、解説を見ながら例題のみをやる場合、アウトプットの要素はかなり少なくなります。

一見すると参考書Aのポテンシャルを生かし切れてないので、もったいないと思うかもしれませんが、たとえば、Aの次に下図に示した予備校の講義Xを受け、テキストの付録の演習問題をやる場合を考えると、参考書Aは解説を見ながら例題のみをやるだけでも十分なのですし、時間の節約になります。

現実的に、一つのコンテンツ(例えば学校の授業のみ)で志望校の合格点を取れることは、まずありません。(あなたが天才であるか、志望大学の要求するレベルが低ければ話は別ですが…)そのため、いくつかのコンテンツを組み合わせることになります。効率よく学ぶためには、複数のコンテンツがカバーしている範囲に重複がないように選ぶのが理想です。しかし、実際にはそうした組み合わせは稀有なため、コンテンツの使い方を工夫して対応することになります。そのためには、ゴール(…とまではいかなくとも一歩先)を見て計画を立てることが重要です。

まとめると・・・

①入試で合格点をとるには、知識を入れる”インプット”と答案を作る訓練”アウトプット”の両方の学びが必要である。

②コンテンツのレベルと、コンテンツのもつインプット・アウトプット要素の分量を把握する。(その際に、図示して考えると良い。)

③ゴールを見据えて計画を立て、目的に合ったコンテンツを選び、必要に応じて使い方を工夫する。

国公立大・難関私大志望者へ

他者に伝わる答案が書けないと合格できない

記述問題が中心の国公立大や難関私大は参考書をやっただけでは、入試本番で合格点をとることは、正直、厳しいです。参考書の紹介ページやルートのページでも書いていますが、答案作成の練習を徹底的にやる必要があります。どの考え方を使えばよいか割分かっていても、きちんとポイントを押さえた答案がかけなければ、高得点は望めません。

参考書等での学習がある程度進んだら、(きちんとしたレベルの)添削指導等で自身の答案を(きちんと指導ができる)他人に見てもらい、意見を貰いましょう。最終的に採点するのは、あなたではなく「他人」です。あなたの答案が、きちんと他者に伝わるかを添削指導を通して確認し、合格点の取れるレベルに仕上げていきましょう。

標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたら添削指導も同時進行で!

添削指導等の記述対策を始める目安ですが、標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたタイミングで始めると良いでしょう。答案作成力の養成は、標準レベルの問題がある程度解けるようになったその上の段階にあたります。標準問題の解法が入っていない状態では、添削問題に向き合っても、白紙解答や見当違いの答案しか作れない場合が多く、結局、解法を学ぶように指導されるのがオチです。こうなると効率的ではありません。なので、少なくとも標準レベルの参考書を1冊を一通りやってからやりましょう。

高校や予備校等で(きちんとしたレベルの)添削指導があれば、それらを活用するとよいでしょう。もし、それらがない場合は、Z会の添削指導がおすすめです。Z会というと東大や京大等の難関国公立大対策の添削指導が有名ですが、一般的な国公立大や難関私立志望者向けのコースもあります。合格できる答案を作れるよう頑張ってください。



1

ヤギの参考書ルート2019【理系数学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを大学受験指導のプロが解説していきます。第 ...

no image 2

ヤギの参考書ルート2019【化学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。 今回は化学(化学+化学基 ...

-勉強法

Copyright© ヤギの大学受験革命 , 2024 All Rights Reserved.